人気ブログランキング | 話題のタグを見る

― Metamorphose ―

rennka55.exblog.jp

泡沫恋歌のブログと作品倉庫     

ブログトップ
【 健康コラム 】パソコン・スマホでの「目の疲れ」対策!疲れ目に必要な栄養分とは_a0216818_15330132.png

この記事は登録しているdヘルスケアの健康コラムから
参考になりそうな記事を選んで掲載させていただきました。

dヘルスケア 健康コラム https://health.dmkt-sp.jp/column



「目」は五感の中の1つであり、カラダや生活の中でもとても大切です。しかし毎日デスクワークなどでパソコンを使ったり、細かい作業などを長時間続けると、目が疲れたり、ドライアイになったり、だんだん視力が低下してきたりします。

【 健康コラム 】パソコン・スマホでの「目の疲れ」対策!疲れ目に必要な栄養分とは_a0216818_14263269.png

疲れ目・ドライアイが起こる原因

 疲れ目の原因
疲れ目の原因は、パソコンなど近いものを見るときには「毛様体筋」という遠近を調節する筋肉が、筋肉疲労を起こすことで起こります。疲れ目がひどくなると頭痛や肩こりの原因にも。

ナッツ類でも特にクルミは、本物のパワーフードで、ストレスの多い時に最適なスナックです。クルミはたくさんの健康効果をもたらします。意外と日本食に合いますので、自分流に工夫してみてください!


疲れ目に必要な栄養素

 ビタミンA・β-カロチン
「目のビタミン」とも言われロドプシンの材料になる。角膜細胞を作り変える

 ビタミンB群
視神経や毛様体筋の疲労を解消し視力低下を防ぐ

 ビタミンC
水晶体の透明度を保ち、充血を防ぐ。毛細血管を強化する

 カルシウム
視神経から脳へ情報を送る神経伝達に必要

 ビタミンE・DHA
毛細血管の血流を良くして疲れ目を改善する

また一般的にブルーベリーやビルベリーが目に効果があると言われています。これは紫色の色素成分である「アントシアニン」が、ロドプシンの再合成の促進や視力の改善をする働き、さらには網膜に栄養を運ぶ毛細血管の血行を良くする働きがあるからと言われています。ですが、この効果は、まだ確実な検証までは至っていないようです。

普段から食事やサプリと合わせて目薬や目の体操など工夫をして、パソコンライフを乗り切ってくださいね。


引用:あすけん「ダイエットの知識」より


ブログ

# by utakatarennka | 2018-09-16 14:23 | 健康
【 健康コラム 】いつもだるくて無気力...  疲労感をおこす6つの原因とは?_a0216818_15330132.png

この記事は登録しているdヘルスケアの健康コラムから
参考になりそうな記事を選んで掲載させていただきました。

dヘルスケア 健康コラム https://health.dmkt-sp.jp/column



十分に睡眠を取っているはずなのに、なんとなく疲れてだるい...? 病気やなんらかの不足が原因かもしれませんが、無気力に感じる時は違う原因によることも多いようです。

【 健康コラム 】いつもだるくて無気力...  疲労感をおこす6つの原因とは?_a0216818_16435567.png

1.睡眠リズムの乱れ

私達は往々にして何時間睡眠を取ったかという時間のみにフォーカスしがちです。理想的な睡眠時間は、1日7から8時間の間といわれています。常に睡眠不足状態の人は、太りやすい体質になるともいわれています。重要だとはわかっていても、睡眠リズムが健康のカギを握っていることを忘れがちです。仕事のシフトなどで、毎日違った時刻に寝ることを続けていると、同じ時間眠っていたとしても、結果的に健康を害することにもなりかねません。 あなたの睡眠習慣を分析してみたいと思ったら、ぜひランタスティックのスリープベターアプリをお試しください!

【 健康コラム 】いつもだるくて無気力...  疲労感をおこす6つの原因とは?_a0216818_16443645.png

2.食生活に問題が?

忙し過ぎて食事をおろそかにする日が多いですか?栄養が不足してくると疲れやすくなり、気力も落ちます。しかし、食べ過ぎや不健康な食事、間違ったダイエットでも同じ症状を起こします。単純糖質の多いものばかり(お菓子、果物、お酒等)を食べていると、かえってエネルギーを奪われてしまいます。なぜなら、これらの食物は無意味なカロリーを身体に供給し、負担をかけるだけなのです。単純糖質が吸収されると、血糖値が急上昇するため、すい臓はインスリンを大量に分泌します。そして、また上がった時と同じぐらいの早さで急降下するため、身体がだるく感じるのです。油っぽいものも身体に大きな負担をかけます。ですから、なるべくバランスのとれた食事を心がけましょう。

その他の身体に眠く、だるく感じさせる理由として、コーヒーの飲みすぎが挙げられます。そう、信じられないかもしれませんが、疲れさせるのです!確かにコーヒーを飲んだ直後は、アドレナリンを分泌させ眠気が覚めますが、効果は短く、時間がたつと飲む前よりももっと疲労感を感じるのです。たくさん摂ったからといって、量に効果が比例するとは限りません。

メモ:バナナやマメ類のような食物は、トリプトファンを含むため快眠をもたらします。日中にこれらの食品を食べると、睡眠誘発タンパク質が作られ、眠気を誘います。

【 健康コラム 】いつもだるくて無気力...  疲労感をおこす6つの原因とは?_a0216818_16450263.png

3.十分な水分が取れていない

頭痛や疲労感。これらの症状は、十分な水分が取れていない場合によく起こります。水分といっても、清涼飲料水やコーヒーではなく、水や砂糖を入れないお茶のことです。皆さんは、身体の50%は水分ってご存知でしたか?水分を少ししか取らない場合、新陳代謝が下がり、身体は自動的にすべての機能のスピードを下げます。そのため、強い疲労を感じるのは当たり前なのです。あなたに必要な水分補給量を計算する方程式があります:
30 ml x 体重kg = 1日ml


4.運動不足

もっとエネルギーが欲しいと思ったら、自分で作り出せばいいのです!定期的なエクササイズで心臓のポンプ機能、新陳代謝、循環機能を底上げしましょう。運動不足に陥っている人は、身体がだるいと感じるのです。 調和のとれたワークアウトを規則的に行うと、快眠をサポートすることもできます。スタンフォード大学の研究は、臨床睡眠医療ジャーナルと同じ結論に達したそうです。それは、定期的なエクササイズは、睡眠の質を向上させるというものです。ですから、動きましょう!いつもより遠くに駐車して多めに歩いてみたり、エレベーターに乗る代わりに階段を利用したり、ランチ休憩で自重筋トレに挑戦してみてはいかがですか?


5.太陽光を浴びてない?

夏はエネルギーで満たされているけど、グレーで暗い日が続くと、どうも元気がなくなり、コタツで丸くなってしまう?それはもしかしたら、太陽に十分あたっていないからかもしれません。暗所は身体に睡眠を促すホルモン・メラトニンを分泌させます。そのため、なるべく外で過ごす時間を多く取るようにしてください。たとえ曇りの日でも、オフィスや家にいるよりは外の方が日光をえることができます。ランチ休憩で散歩に出かけたり、同僚とウォーキングミーティングを行ってみるのもいいでしょう。エネルギー源を補充するための他の方法は、太陽光ランプを利用することです。そして、寝室のカーテンを閉めないことです。そうすることで、朝太陽が昇ると光が部屋に入り、身体は一日のスタートの準備を始めます。

6.ストレスが溜まっている

返事を書かないといけないメール、コールバック依頼、携帯のメモ... 現代はどこで何をしていても連絡可能です。そしてこれはとんでもなくストレスなことですよね!今ほどプレッシャーやストレスにあふれた時代はないでしょう。本当に身体を疲れさせる環境です。

ではなぜ疲れを感じるのかというと、私達の脳は常に印象感覚で何に最初に取り組むべきか、何を後回しまたは無視できるのかを判断しているのです。この必須メカニズムがなければ、情報の渦にのまれてしまいます。問題は、脳が刺激を受ければ受けるほど、激しく活動し続け、リラックスできなくなるのです。そのため、今度気力がなくなったり、ぼんやりしてきたら、少しインターネットや周りのメディアを避け、休憩してみてください。日課に決まった時間だけネットを見たり、メールに返事を書いたりする時間を組んでみたり、夜は携帯を切るなどの措置をとることも有効です。


引用元:Runtastic Blog

【 健康コラム 】いつもだるくて無気力...  疲労感をおこす6つの原因とは?_a0216818_16485886.png




ブログ

# by utakatarennka | 2018-09-15 16:42 | 健康
【 健康コラム 】いつもの生活にプラス5つ!脳におすすめの新習慣_a0216818_15330132.png

この記事は登録しているdヘルスケアの健康コラムから
参考になりそうな記事を選んで掲載させていただきました。

dヘルスケア 健康コラム https://health.dmkt-sp.jp/column



なかなか眠れない、朝起きたときに体がだるい、最近記憶力が落ちている。こんな不調はありませんか?

これらの不調は脳のコンディションが悪いことが原因かもしれません。
脳の状態を整えて、快適な生活を送るためにおすすめの新習慣を5つご紹介します。

【 健康コラム 】いつもの生活にプラス5つ!脳におすすめの新習慣_a0216818_16083766.png

脳におすすめの新習慣5つ

 1.よく噛んで食べる(1口20~30回)

記憶中枢である海馬は、よく噛むことにより血流が増加します。
また、一定のリズムでよく噛むことで、幸せホルモンのセロトニンの分泌が増えると言われています。あまり噛まずに早食いするクセのある人は、下記の4つのコツを参考にしてみてください。
------------------------

・「ありがとうございます」と頭の中で3回唱えながら噛む。
・タコやごぼう・切り干し大根など、噛みごたえのある食材を活用する。
・食材を大きめに切り、よく噛まないと飲み込めないように工夫する。
・野菜は固めに調理して、よく噛むクセをつける。


------------------------


 2.いつも背筋を伸ばした良い姿勢を心がける

現代はスマホやPCに向かうことが多く、猫背気味の方も多いです。
そんな方々におすすめなのが、背筋を伸ばし、良い姿勢で堂々としていること。

これだけで、ストレスホルモンの値が25%も減少すると言われています。さらに、姿勢を伸ばすことで心肺機能が向上し、代謝が良くなります。ダイエット効果も期待でき、まさに一石二鳥ですね。


 3.1日5分瞑想する

海外の人気モデルたちもとり入れていることで注目を集めつつある瞑想。
1日5分の瞑想により、注意力や集中力、ストレスマネジメントや衝動の抑制といった自己コントロールのスキルが向上するという神経科学者の発見もあります。

ポイントは、姿勢を正して呼吸に集中すること。
寝る前に行う習慣をつけたり、瞑想アプリなどを利用してみてはいかがでしょうか。


 4.ストレスが溜まったら、自分にあった方法で解消する

ストレスを溜め込み、うまく発散できないことでストレス消耗性うつ病を発症してしまうことも。うつになると海馬が委縮することが報告されているので、上手にストレスを発散することが大切です。

スポーツをする、カラオケに行く、映画を観る、友達に会うなど、自分に合ったストレス解消法を持つと良いですね。


 5.運動をとり入れる

ウォーキングやジョギングなどリズムが一定の運動をすることにより、幸せホルモンのセロトニンの分泌が促進され、幸せを感じると言われています。

セロトニンの分泌量を増やすには、規則的なリズムの運動を20分以上行う必要があります。集中して取り組むことにより、セロトニン神経が活性化するという報告もあります。

セロトニンが出やすい体質になるには、3か月以上運動を続けることをおすすめします。無理のない範囲で続けることができる強度の運動を行いましょう。


以上5つの方法には、脳の活性化だけでなく、ダイエット効果や小顔効果、自己コントロールのスキル向上に繋がるものもあります。ぜひご自身に合う習慣を意識してとり入れてくださいね。


【参考】:日本医学会
〈http://jams.med.or.jp/symposium/full/129006.pdf〉(最終閲覧日2016/11/17)
廣瀬久益 「うつが治る食べ方、考え方、すごし方」CCCメディアハウス (2016年P118)


引用:あすけん「ダイエットの知識」より



ブログ

# by utakatarennka | 2018-09-14 16:05 | 健康
【 健康コラム 】ストレスにさようなら!リラックス効果をもたらす5つの食べ物とは?_a0216818_15330132.png

この記事は登録しているdヘルスケアの健康コラムから
参考になりそうな記事を選んで掲載させていただきました。

dヘルスケア 健康コラム https://health.dmkt-sp.jp/column



私達の日常は、仕事場でも家庭でもストレスに晒されています。片づけても片づけても用事は増えていくばかり...。そんな時は時間短縮とストレス解消のために、ついつい不健康なファストフードで済ませてしまいがちです。健康的なものを食べるためには、それなりに時間が必要だと思い込んでいませんか?

食生活がストレスに影響することは、すでに研究で証明されています。ですから、賢く食べることでリラックスでき、忙しい時でもイライラ感が抑えられるため、プレッシャーにもうまく対応できるようになります。そこで今回は、5つの「イライラに効く食べ物」をご紹介します。

【 健康コラム 】ストレスにさようなら!リラックス効果をもたらす5つの食べ物とは?_a0216818_15345772.png

1. クルミ

ナッツ類でも特にクルミは、本物のパワーフードで、ストレスの多い時に最適なスナックです。クルミはたくさんの健康効果をもたらします。まず、豊富なオメガ-3脂肪酸でうつ病リスクを軽減します。さらに、必須アミノ酸の一つであるトリプトファンを含み、体内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンに代謝します。そのため、一掴みのクルミを毎日食べることで、気分を安定させ、なんでも楽しめるようになります。おやつとして持ち歩いて食べるのも便利ですが、刻んでサラダに振りかけたり、ほうれん草のおひたしに混ぜても美味しいです。意外と日本食に合いますので、自分流に工夫してみてください!

【 健康コラム 】ストレスにさようなら!リラックス効果をもたらす5つの食べ物とは?_a0216818_15371371.png

2. オートミール

皆さんはオートミールを食べたことはありますか? ヨーロッパでは栄養価が高いことから、ランナーの好む朝食として親しまれています。日本でも近年人気が高まり、スーパーやネットで簡単に購入できるようになってきています。簡単に準備できるので、時間のない日にはピッタリの朝食といえます。食物繊維が豊富で、血糖値を緩やかに上げるため、腹持ちがよく、お昼休みまで空腹を感じることはないでしょう。オートミールを温める際、スプーン1杯のハチミツを入れ、シナモンを少しかけてみましょう。美味しくなるだけではなく、免疫力がアップし、ストレスレベルを下げる効果が上がります。クルミを混ぜるのもいいでしょう。

【 健康コラム 】ストレスにさようなら!リラックス効果をもたらす5つの食べ物とは?_a0216818_15374087.png

3. 緑葉野菜

きちんとランチをとる時間がない場合、ついついハンバーガーなどを食べてしまいますよね。 次回はぜひ、サラダを選んでみてください! カロリーが少ないため、スタイルキープにいいことは言うまでもありませんが、ほうれん草のような緑葉物野菜は、葉酸を含みます。 葉酸のビタミンBは、神経伝達物質のドーパミンを作るのに必要な栄養素で、やる気、集中力を高めるなど重要な働きを促します。しかも、脂っこいハンバーガーと違い、サラダは消化が良いため体に負担をかけません。この効果でお昼休み後も眠くなったりせず、ストレスの多い場でもエネルギーを十分に発揮できることでしょう。

【 健康コラム 】ストレスにさようなら!リラックス効果をもたらす5つの食べ物とは?_a0216818_15380668.png

4. ブルーベリー

日本では健康食品やサプリメントとして有名なブルーベリーですが、ストレス軽減効果もあることをご存知ですか?ブルーベリーに含まれる豊富なアントシアニンは、健康にたくさんの効果をもたらします。ビタミンCも多く含まれるため、免疫力を高めてくれます。ストレスが多い時は、免疫力が下がり、風邪をひきやすくなりがちですので、特に嬉しい効果といえます。生のブルーベリーが手に入りにくい場合は、冷凍やドライフルーツをご利用ください。オートミールやヨーグルト、サラダに混ぜると美味しくたくさん食べることができます。

【 健康コラム 】ストレスにさようなら!リラックス効果をもたらす5つの食べ物とは?_a0216818_15382477.png

5. ダークチョコレート

「一日一枚の板チョコは医者を遠ざける」あ、リンゴでしたっけ? これが本当だと良いのですが、ダークチョコレートの場合はまんざら嘘でもないようです。 国際スポーツ・健康科学ジャーナルに発表された論文によると、カカオ豆に多く含まれるポリフェノールは、ストレスホルモンの一種コルチゾールの血中濃度を減少させる作用を持ちます。ですから、もし仕事の山に埋もれてしまいそうになったら、ダークチョコレート(カカオ含有量70%以上)を頬張り、とろける美味しさを楽しんでください!


引用元:Runtastic Blog
監修:Julia Denner,Vera Schwaiger,Lunden Souza,Herwig Natmessnig


ブログ

# by utakatarennka | 2018-09-13 15:13 | 健康
外国人旅行者に人気がない都道府県ランキングとその理由_a0216818_17573076.jpg

海外では日本旅行がブームのようですが、外国人が観光される地域というのは、
あんがい限られているようです。


   ニュースソース ↓
【ランキング】外国人旅行者に人気がない都道府県は?その理由は?
 https://news.infoseek.co.jp/article/tabizine_204692/



近頃は訪日外国人が地方にも足を運ぶようになってきました。
各都道府県においても、2020年に向けてインバウンドへの取り組みに力を注いでいます。
そんな中、外国人旅行者に人気がない都道府県はいったいどこでしょうか?
ランキングデータとともに、なぜその県の外国人旅行者が少ないのか、理由を探ってみたいと思います。


 ■ ワースト3の都道府県は? ■
人気のあるなしといっても、様々な計り方があるかと思いますが、今回は宿泊者の数を指標とすることにします。

観光庁が発表した「宿泊旅行統計調査」によると、2017年の1年間に外国人延べ宿泊数が少なかったのは、以下の3県でした。

都道府県別外国人延べ宿泊者数(平成29年1月~12月)

ワースト1位 島根 47,860(前年比 -17.9%)
ワースト2位 福井 61,160(前年比 +12.5%)
ワースト3位 高知 75,410(前年比 +0.0%)


島根県に関しては、外国人延べ宿泊者数全体の0.06%となっています。

外国人旅行者に人気がない都道府県ランキングとその理由_a0216818_17580061.jpg

 ■ 全体的な観光客の数は? ■
上記の県は、どこも海に面していて、魚がとても美味しいところですよね。

観光地としても、島根は出雲大社と足立美術館の美しい庭園、福井は永平寺と東尋坊、高知には四万十川があり、日本人にとっては魅力を感じるところばかりです。

全体の延べ宿泊者数(都道府県別延べ宿泊者数)からすると、島根はワースト6位、福井はワースト8位、高知はワースト3位で、これも関係あるでしょう。

もしかして、客室が足りないから泊まらないのでしょうか。客室の稼働率をみると、島根は58.2%、福井41.2%と高知は47.2%なので、部屋が足りないわけではありません。


 ■ 交通の便は? ■
交通の便はそこまで便利とはいえません。いずれも今のところ新幹線が通っていない都道府県になります。
また福井には定期便が発着する空港がありません。島根の出雲縁結び空港と高知竜馬空港は、現在国際線の定期便がありません。

外国人旅行者に人気がない都道府県ランキングとその理由_a0216818_17582088.jpg

 ■ 外国人からみた出雲大社? ■
日本人とは感性が違うせいなのかと、ワースト1位島根が誇る出雲大社の評判を調べてみました。

トリップアドバイザーのコメント欄です。

島根に最も多く宿泊している台湾人のコメントをGoogle翻訳でみたところ、「この寺はとても美しく、とても古くて日本の味があります」「日本で最も重要で巨大なしめ縄が壮大」「出雲大社全体の気質は他の神社とは違うので、ここを訪ねることを強くお勧めします」とあり、なかなかの評価です。
日本人が抱く感想とも同じようなものでしょう。

また中国人もスイス人も、神無月の時期に神々が集まるという神話に魅力を感じていました。

ただ、そのスイス人は、「どの建物の中にも入れない」「あまり見るものがない」「小さな博物館は何が展示してあるか見えず、英語もあまり見当たらなかったので入らなかった」としています。
博物館とは島根県立古代出雲歴史博物館のことでしょうか。

外国人旅行者に人気がない都道府県ランキングとその理由_a0216818_17583811.jpg

 ■ 台湾人の旅行情報源は? ■
また、この3県については、いずれも宿泊数が一番多いのは台湾人です。
台湾人が旅行情報源としているのは、以下の通り。


旅行情報源ランキング(平成29年)

1位 個人のブログ 36.8%
2位 日本政府観光局ホームページ 23.8%
3位 旅行会社ホームページ 23.1%



 ■ 対策は? )■

交通の便はすぐには改善できないこと。
また行きたいと思えば、たとえ不便でも行くのではないかと思われます。

宿などの受け入れ態勢も、お客が来なければ積極的に進みませんが、進めないと旅行者も訪れません。

魅力はあるはずなので、とにかくその存在を知られることが重要でしょう。

いずれの都道府県も、台湾の旅行者などに直接誘致活動をしているようです。
たとえば福井県は永平寺を「ZEN」ブランドとして売り込んでいて、結果が出てきているとか。

台湾についていえば、一番情報源にしている個人のブログは、訪れる人が少なければ書かれることもないわけなので、来てもらったら書いてもらうような施策が必要でしょう。


参考[観光庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月分 報道発表資料]
[観光庁 報告書(第2編)平成 29 年における訪日外国人の消費動向]
[トリップアドバイザー]

   [All Photos by shutterstock.com]

ブログ

# by utakatarennka | 2018-09-12 18:27 | ブログ

by 泡沫恋歌