2014年 08月 30日
ごはん処 やよい軒

先日、娘と買い物に行ってお目当てのイタリアンのお店に行ったら
貸し切りパーティで入れず、仕方なく・・・お腹が空いていたので
やよい軒で食事をしましたが、これが良かった!!
写真は娘が注文した、リブロースステーキ定食 1,180円
ライス、サラダ、味噌汁も付いて、ボリュームがあって安いd(⌒ー⌒) グッ!!
期間限定!キャンペーン価格!!
9月5日(金)昼2時までのメニューらしい。

私はかつ丼を注文したが、ヘタなとんかつ屋よりもずっと美味しい♪
値段も660円ととってもリーズナブルでした(○^o^○)ニコッ♪

ビールも頼んじゃったけど、何んと! 生ビール (キリン一番搾り) が
中ジョッキで 270円という驚きの価格でした(  ̄д ̄;)ノ エー!?
ホント、やよい軒は安くて、早くて、美味しいお店です(`・ω・´)ハイ!


▲
by utakatarennka
| 2014-08-30 20:33
| 食べ歩き・グルメ
2014年 08月 29日
石清水八幡宮 ⑩

石清水八幡宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。
平安時代前期に八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請された神社で、
京都盆地南西の男山(鳩ヶ峰、標高143メートル)山上に鎮座する。

一の鳥居を抜けると庭園が見えます

重要文化財の建物です

しどっしりとした造り

祭神
祭神は次の3柱。3神は「八幡三所大神」「八幡大神」等と総称される。
中御前:誉田別命 (ほんだわけのみこと) 第15代応神天皇の本名。
西御前:比咩大神 (ひめおおかみ) 宗像三女神、すなわち多紀理毘売命(たぎりびめ)、
市寸島姫命(いちきしまひめ)、多岐津比売命(たぎつひめ)の3柱を指す。
東御前:息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと) 神功皇后の本名。

二の鳥居を潜る

ここからは石の階段を延々と上る

八幡市の町並みが見えます

裏参道の茶店(無人)の中にいた野良猫? ここに猫を捨てる人が多いとか・・・

石清水社・石清水井、霊泉「石清水」を核とした摂社

歴史
貞観元年(859年)に南都大安寺の僧行教(空海の弟子)が宇佐神宮にて受けた
「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との神託により、
翌貞観2年(860年)清和天皇が社殿を造営したのが創建とされる。
「石清水」の社名は、男山に既に鎮座していた石清水山寺(現・摂社石清水社)によるといわれる。

御手洗所

立派な本殿、雨がだいぶ降ってきた!

八幡さんの絵馬

石清水八幡宮の御朱印

アクセス
最寄駅:京阪電鉄京阪本線 八幡市駅 (徒歩約5分)
境内は男山の上にあるため、麓からの参拝にはケーブルまたは徒歩で登る必要がある。
八幡市駅から ケーブル:男山ケーブル 男山山上駅下車 (徒歩約5分)
徒歩:表参道(約20分)または裏参道(約15分)ほか

▲
by utakatarennka
| 2014-08-29 10:21
| 神社参拝
2014年 08月 28日
時空モノガタリ エントリー作品 vol.31
▲
by utakatarennka
| 2014-08-28 11:13
| 時空モノガタリ
2014年 08月 27日
萌える猫 画像 ⑩
▲
by utakatarennka
| 2014-08-27 21:38
| 猫画像(コレクション)
2014年 08月 24日
秋の旅には『伏見稲荷大社』の朱の鳥居がよく似合う!!

《女子向け》おしゃれ画像集 様よりお借りしています。http://matome.naver.jp/odai/2132607667028844701
ソーシャル・エンドースメント・サービス「ソエンド」というサイトの
『Kataribe』では、スポンサーから「お題」が提供されます。
そのお題に沿った投稿をしていると、
スポンサーサイトへのクリック報酬や記事の買い取りなどもあります。
1記事に付き1,200文字まで投稿出来るミニブロ記事です。
創作の傍ら、小銭稼ぎにちょっとお題を書いています(〃´・ω・`)ゞエヘヘ
この記事も買い取りいただきました(*^‐^*)v
お題:秋の旅行について語れ

京都にある「伏見稲荷大社」へ行って来ました。
歴史
和銅年間(708 - 715年)(一説に和銅4年(711年)2月7日)に、伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が
勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀ったことに始まる。

参道は観光客でとても賑やかでした。

キツネグッズが売られているお店。私は伏見稲荷限定の狐柄のお財布を買いました。

狐の狛犬がお出迎えしてくれます。

キツネ顔の絵馬がユーモラスで可愛い♪ 自分で顔を書き込むようです。

これが有名な「千本鳥居」ですよ。この中を潜ると敬虔な気持ちになれました。

延々と続く鳥居トンネルを潜っていけば、異次元に行けるのでは!?

主祭神
主祭神宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ)
配神
佐田彦大神
大宮能売大神
田中大神
四大神 (しのおおかみ)
稲荷神が農業の神であるために、五穀豊穰・商売繁盛・交通安全といったご利益があるとされる。
*
外国人が日本に来て、一番行ってみたい観光地が、この「伏見稲荷大社」だそうです。
みなさんも秋の旅には、是非、京都に来て「千本鳥居」を潜ってみませんか?
きっと、心に残る旅になりますよ。おまけに神さまのご利益つきです。

▲
by utakatarennka
| 2014-08-24 23:39
| Kataribe
2014年 08月 21日
フェリーチェ

職場の仲間4人で寝屋川市、香里ヶ丘にある
創作イタリアンの「フェリーチェ」という
お店へ行って来ました。

まずはコーンスープです

前菜の生ハムのサラダ

パンですが・・・ホントは2個あったんですがつい食べてしまった(笑)

メインのエビチリおこげご飯です

これもメインのひとつでチキンのマスタードピタカ

メインのまぐろの照り焼き

デザートのマンゴープリンとバニラアイス

私は食後の飲み物に「マンゴーと林檎のスムージー」を注文しました。

安くて美味しい「フェリーチェ」のランチ
メインは4種類から選べました。
ただ、女性向きなのか?
ちょっと量が少なめかなあ~?(o・ω・o)モキュ??
接客態度の良い、とても感じの良いお店でした。


▲
by utakatarennka
| 2014-08-21 10:41
| 食べ歩き・グルメ
2014年 08月 20日
Twitterのフォロワー「7,777」になりました!
▲
by utakatarennka
| 2014-08-20 21:36
| ブログ
2014年 08月 18日
春日大社 ⑨

春日大社

春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された
奈良県奈良市にある神社。
全国に約1000社ある春日神社の総本社である。
ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。

緑豊かな奈良公園では鹿がのんびり歩き回っています

鹿せんべいに群がる鹿たち!

可愛い小鹿を見つけましたが、お母さん鹿に睨まれました(笑)

春日大社の参道はうっそうとした古木があった

苔生した石灯籠が並んでいました

二の鳥居

主祭神
主祭神は以下の4柱。総称して春日神と呼ばれ、藤原氏の氏神である。
武甕槌命 - 藤原氏守護神(常陸国鹿島の神)
経津主命 - 同上(下総国香取の神)
天児屋根命 - 藤原氏の祖神(河内国平岡の神)
比売神 - 天児屋根命の妻(同上)

御手洗所も鹿だった

春日大社の絵馬です

本殿は拝観料500円かかります。これでお祓いしてから中へ

朱色の神殿が美しい!

これは吊り灯篭っていうのかなあ?

歴史
奈良・平城京に遷都された710年(和銅3年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である
鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まる。
藤原氏の隆盛とともに当社も隆盛した。
平安時代初期には官祭が行われるようになった。
当社の例祭である春日祭は、賀茂神社の葵祭、石清水八幡宮の石清水祭とともに
三勅祭の一つとされる。

春日大社の御朱印

アクセス
鉄道 近鉄奈良線 近鉄奈良駅およびJR西日本関西本線・桜井線 奈良駅から
奈良交通バスの「春日大社本殿」行きで終点「春日大社本殿」下車すぐ。
奈良交通バス(市内循環外回り)で「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。
近鉄奈良駅・JR奈良駅から徒歩30分。

▲
by utakatarennka
| 2014-08-18 09:55
| 神社参拝